
患者さんとの交流が一番の魅力!自分の「なりたい薬剤師像」が見つかる職場。
齋 絢美さん(北海道医療大学卒)
藤島 朱里さん(北海道科学大学卒)
吉田 諒さん(北海道科学大学卒)
-
2024年度新卒入社の6名の同期。入社から半年を経て得た気付きや感じたことを2つのグループに分かれて話してもらいました。
-
メンバー紹介(Bグループ)
齋 絢美さん / 上川店(北海道医療大学卒)
悩みを引き出し、とことん相手に寄り添う心の伴走者藤島 朱里さん / はまなす(北海道科学大学卒)
笑顔でみんなを見守る癒し系薬剤師吉田 諒さん / 上川店(北海道科学大学卒)
勉強LINEグループ「吉田塾」塾長、みんなから頼られる存在庵原 伸也さん / リクルート担当
6名全員の採用に関わったリクルーターとして、今回司会を担当 -
テーマ :入社理由
庵原さん:じゃあ、塾長(吉田さん)からお願いします!
吉田さん:自分は、「地域に根ざした医療を提供して、患者さんのQOLを向上させ、家族や地域の方々から信頼されるような薬剤師」になりたいと考えてました。
齋さん、藤島さん:さすが!
吉田さん:最初は病院と薬局で迷ったところもあったんですけど、やっぱり患者さんと継続的に関わって、その生活に寄り添いたい気持ちが強かったので薬局に絞って就職活動することにしました。
そうしたら、先に就活を積極的に進めていた友人から「薬局の就活してるなら、センター薬局知ってる?」って言われて、興味が湧いて、合説とかインターンシップで話を聞いていくうちに「この会社いいな」と思って就職させてもらいました。庵原さん:いいなって思っちゃったんですね。
吉田さん:はい、思っちゃいました(笑)
一同:(笑)
齋さん:私は「患者さんの問題点を抽出して、一緒に解決できる薬剤師になりたい」っていう理想像がありました。
たまたま行った企業合同説明会でセンター薬局の説明を聞いて、「動機付け面接法」や「プライマリ・ケア」のことを知って、「これって自分がやりたいことだ!」って思って、興味を持つようになりました。
それから店舗見学に行ったら、医師や他の職種の方々とも一緒に患者さんの対応をしている姿も見られて、「こういうことができるようになりたい!」と思って入社を決めました。一同:拍手
藤島さん:私は「患者さんに長期的に関りたい」っていう気持ちが強かったので、薬局に絞って就活をしてました。
北海道内の色々な調剤薬局の資料請求をしてたんですけど、センター薬局から送られてきた資料を見てビックリしたんです。齋さん:えっ、どうして?
藤島さん:中に庵原さんの直筆のお手紙も入っていて、「こんなことまでしてくれる会社があるんだ」って思って。
庵原さん:引かれてなくてよかった(笑)。
藤島さん:すごく嬉しかったです!そこからお話を聴いていく中で、プライマリ・ケアのことを聞いて、これから薬剤師として働く上で、一番必要なことだと思えました。
あと、店舗見学した時にも医療機関の方や患者さんとつながりが強い薬局だなって感じて、社長の人柄と実際働いてる人の雰囲気も良かったので、ここに決めました! -
テーマ :薬剤師として働いてみて感じたギャップ(研修も含む)
藤島さん:早い段階から調剤とか監査とかをやらせてもらえて、学べる環境が整っているなって感じていました。どうしても無理なものは先輩がカバーしてくれますし。
吉田さん:新人研修も4日目からは実戦で、「すぐ現場に放り出されるんだ(笑)」って思ってたんですけど、やっぱり現場で覚えることってすごく多くて、ただの座学と違って身につくスピードが格段に早ったです。
何も考えずに現場に出しているんではなく、こういうことをしっかり分かってる人がカリキュラムを作ってるんだなって改めて感じました。庵原さん:いいことばかりじゃなくていいんですよ。
吉田さん:そうですか(笑)。3日間は札幌の本部で研修を受けて、その翌日が上川店への研修だったので、朝が早くて、きつかったですね。北海道は広いので・・・。
齋さん:確かにあれはきつかったですね。眠かった・・・。
庵原さん:そうかー新人研修の計画作ったの誰だっけ?私か。
一同:(笑)。
吉田さん:研修の内容は本当に良かったので、不満点はそれぐらいです。
齋さん: 店舗研修は全然特色が違う店舗に行けるし、色々な先輩の考えが聞けたりするので、「そんな考え方もあるんだー」って、すごく勉強になります。
庵原さん:北海道は広いし、遠くて大変じゃない?
齋さん:全然!楽しいです(笑)。
庵原さん:いやー、皆さん、学ぶ意欲が旺盛で頼もしい。
吉田さん:うちは地域医療とかプライマリ・ケアということを打ち出しているから、やっぱりそこをより深めていきたいとか、薬剤師としてより高みに行きたいっていう人が多いんじゃないかなって自分は思ってます。
齋さん:私もそう思います。
藤島さん:私もそういう先輩を見ているので、頑張らなきゃなって思いますね。
庵原さん:ついていけるかとか不安はないかな?
吉田さん:日々の業務内でのアドバイスや自分の成長度合いを見える化できるチェックシートも用意してくれていて、それに基づいたフィードバックをしていただけるので、安心して成長していけています。
-
テーマ :仕事のやりがい
藤島さん:勤務し始めて半年くらい経つので、何回か対応している患者さんが増えてきたんですけど、「前にもらった薬で血圧が下がったよ」とか「身体の調子が良くなったよ」って言っていただけると単純に嬉しいです。逆に「飲んでも、あんまりだったよ・・・」とか言われると、「どうしたらいいんだろう?自分に何かできることはないかな」とか考えることが増えてきました。
庵原さん:そういうところに視点が向くようになったことこそが成長だと思うよ。
藤島さん:ありがとうございます!頑張ります!
吉田さん:上川店は、総合診療科の門前ですし、旭川の総合病院の面処方も多く受けているので、色々な処方が来るので、常に学ぶ機会があって、幅広い知識を得られることはやりがいに繋がってます。
あとは薬局ならではというか、患者さんと継続的に関わって良い関係を築いていくことができるので、相談してもらえる回数が増えてきているのは嬉しいです。
患者さんと色々とお話をできるので、1年生の自分でも半年の勤務の中で6〜7枚くらいのトレーシングレポートを出すことができました。しかも、うちは先生との関係性も深いので、こちらが出したトレーシングレポートにしっかりお返事をいただけるので、処方意図も分かり、とても勉強になっています。(→医師が読みたくなるトレーシングレポートの書き方)
庵原さん:1年目でそれだけ出せていれば、立派だよ。全国的には出したことがない薬剤師のほうが圧倒的に多いからね。
吉田さん:自分でもトレーシングレポートを出せるのは、やっぱり環境が整っているからだと思います。先輩も「気になることがあったら、どんどんトレーシングレポート書いていいからね」って言ってくれて、しっかりチェックもしてくれるんです。だから、「これどうしようかな」って迷った時も積極的になれるんです。
齋さん:そういうのがノルマじゃないっていうのがいいよね。
吉田さん:だよね。自分はノルマがあると、逆に萎えちゃうんで(笑)。
藤島さん:ノルマがないっていうところもセンター薬局の魅力だよね。
吉田さん:ほんとにそう!
齋さん: 私は、投薬とか終わった後に「最近こんなことがあって・・・」みたいな感じで近況を教えてくれたりすることが増えて、聞き終わった後に「話を聴いてくれてありがとうね」って言ってもらえると、本当に嬉しくなります。
庵原さん:患者さんは、絢美ちゃん(斎さん)が寄り添って、しっかり話を聴いてくれたって感じたんでしょうね。
齋さん:ありがとうございます(泣)。
-
テーマ :今後の目標
藤島さん:私は薬に限らず、悩みとか今の不安とかを何でも相談してもらえるような薬剤師になりたいです。
そういうことができるようになるためには、日々の仕事だけでなく、勉強会とかセミナーにも出て、知識を増やしていきたいです。吉田さん:自分の理想の薬剤師像が「地域に根ざした医療を提供し、患者さんのQOLを向上させて、多職種や地域の方々から信頼されるような薬剤師」だったので、職場の仲間だけでなく、多職種の方、患者さんや地域の方々から頼られるような薬剤師になりたいなと思っています。
しっかりと理想から逆算をして、日々の仕事をしていって、「吉田はセンター薬局に必要不可欠な人材だ」って言われるようになりたいです!齋さん: 私は当初から目標にしている「患者さんの抱える問題点を医師に共有して、それを一緒に解決していける薬剤師」になりたいです。
最近は、「患者さんが本当に求めてることなんだろう」っていうことを考えることが増えてきたので、そこを満たしてあげられるようになっていきたいです!